茅ヶ崎会場では、4つの催しが開催されます。
貞奴とその時代の自転車展 −明治・大正・昭和−
9|23|金・祝|〜10|2|日|
明治35年に欧米での興行から帰国したのち、茅ヶ崎に住んでいた川上貞奴は舶来物の自転車に乗っていました。当時の自転車は高級品で、ましてや女性が乗っていたことは珍しく、さぞかしモダンであったでしょう。素材やデザインなど興味深い物ばかり、約10台の貴重な車両と写真・ポスター・パネル展示をいたします。是非、この機会にご覧下さい。
時 間|11:00〜17:00
場 所|茅ヶ崎館 特設会場
入場料|無料
お問合せ|茅ヶ崎館内 茅ヶ崎の文化景観を育む会 事務局
http://www.chi-bunkei.net/otosada/
mail:info@chi-bunkei.net、tel:0467-98-1630
主 催|川上音二郎没後100年・川上貞奴生誕140年記念事業実行委員会
協 賛|(財)日本自転車普及協会 自転車文化センター
私の音二郎・貞奴 神田紅 講演会
11|3|木・祝| 事前申込制
講談師である神田紅さんは、長年にわたり川上音二郎と貞奴の研究をされながら「マダム貞奴」という演目が持ちネタとして有名です。茅ヶ崎館は音二郎・貞奴が明治36年に「オセロ」の本読み稽古をしていた場所であるため、神田紅さんの視点から二人のエピソードなどを講演していただきます。講演後、軽食とドリンクをお楽しみ下さい。
時 間|17:30 開場 18:00開演
場 所|茅ヶ崎館 大広間
入場料|3,000円 (軽食、ワンドリンク付き)
定 員|60名 (未就学児の入場・同伴はご遠慮下さい)
お問合せ&申込み|茅ヶ崎館内 茅ヶ崎の文化景観を育む会 事務局
http://www.chi-bunkei.net/otosada/
mail:info@chi-bunkei.net、fax:0467-98-1630
主 催|茅ヶ崎館、財団法人茅ヶ崎市文化振興財団、川上音二郎没後100年・川上貞奴生誕140年記念事業実行委員会
登録有形文化財茅ヶ崎館で活弁映画上映会 小津安二郎監督作品『出来ごころ』
12|11|日| 事前申込制
小津安二郎監督の名作が数多く執筆された茅ヶ崎館で、映画『出来ごころ』を活動弁士の佐々木亜希子がおとどけします。昭和8年公開の本作は、茅ヶ崎市在住であった池田忠雄氏が脚色されたゆかりの作品です。懐かしい人情喜劇をお楽しみ下さい。
上映終了後、館内見学がございます。
時 間|13:30開場 14:00開演
場 所|茅ヶ崎館 大広間
入場料|1,500円 (ワンドリンク付き)
定 員|60名
お問合せ&申込み|茅ヶ崎館内 茅ヶ崎の文化景観を育む会 事務局
http://www.chi-bunkei.net/otosada/
mail:info@chi-bunkei.net、fax:0467-98-1630
主 催|茅ヶ崎の文化景観を育む会
音二郎・貞奴を語る
トークライブ-長谷川法世、ピーターパンツァー、小川稔、他-
11|12|土|
明治32年、日本を飛び出して波乱万丈の巡業へ。アメリカからヨーロッパへ渡り明治33年(1900年)のパリ万国博覧会で川上座は公演を成功させます。同35年から川上音二郎と貞奴は茅ヶ崎の住民となりました。帰国してからは、茅ヶ崎を住まいとしただけでなく、劇場や演劇学校を作り、日本での演劇活動の拠点にしようと考えたのです。奇跡の夫婦と呼ぶべき二人を、長年研究されているゲスト講演者が熱く語り合います。数々のエピソードには驚かされることでしょう。
時 間|13:00開場 13:30 開演
場 所|茅ヶ崎市民文化会館 小ホール
入場料|無料
定 員|350名
お問合せ|川上音二郎・川上貞奴を顕彰する会事務局
茅ヶ崎市文化生涯学習部文化生涯学習課
http://www.chi-bunkei.net/otosada/
mail:info@chi-bunkei.net、tel:0467-82-1111
主 催|川上音二郎没後100年・川上貞奴生誕140年記念事業実行委員会
協 賛|茅ヶ崎市